長崎くんち 2011 ~ 公会堂前広場 前日(まえび)和み編 ~ [季節の便り]
長崎の街が湧き立った3日間
おくんちも終わりました
絶好のお出かけ日和と
連休も重なって
沢山の方々が町に繰り出していましたね(^^)
私は折角
前日に全町撮りましたので
順を追ってアップしてみようと思います
今日は 「和み編」
可愛らしい演し物の特集を☆
紺屋町 【傘鉾・本踊】 **********************************************

今年の踊町の一番手は
紺屋町でした
「こうやまち」と読みます
「こんやまち」
では無いのですヨ(^-^;)
町のプラカードの
役割を果たす傘鉾が
まず先頭に・・・

続いて 本踊りが行われます
ホラ☆ 可愛いウサギさん♪
紺屋町の特徴としては
女性と子供がメインの演者であることが
挙げられると思います

長崎くんちの見せ場は
巨大な船や神輿を
回したり投げたりするところですから
踊り町のメインは普通男性です
そのため
この紺屋町の演し物には
ひときわ優雅な雰囲気が漂っていました

かつて染物職人が
多く住んでいたという紺屋町
その名残を感じさせる演技に
しばし見入っておりました
東古川町 【傘鉾・川船】 ***************************************

紺屋町の次は出島町でした
出島町は
前回ご紹介しましたので
次の東古川町を・・・
町印の傘鉾の次には
川船という演し物
網打ち船頭さんが
船の上から
魚めがけて網を打ちます

それっ!
とばかりに広がる網
皆が見守る中で
網は見事に・・・

全ての魚を捕らえましたヨ♪
いつもこの場面は
ドキドキするのですが
今年の船頭さんは
まさに 一網打尽!

そろそろと
かかった獲物は
引き上げられていきます
この後 川船の
船回しがありました
とっても
スピーディーな動きに
会場中が湧き立っていました
小川町 【傘鉾・唐子獅子踊】 ***************************************

東古川町の次は 小川町
「こがわまち」と読みます
「おがわまち」
では無いんですネ(^-^;)
まずは 唐子の演技から

唐子とは文字通り
中国の子どもを指す言葉です
次々にお酒を飲んでは
頭を抱えていく演技が
とても可愛かったです ♪
この唐子は
中国の高士(こうし)や仙人などに
仕える姿であらわされるそうです
どうりで見たようなコスチュームでしょ?(^-^;)

小川町の演し物は
東長崎の「中尾獅子浮立保存会」
の協力のもと行われました
獅子は牡丹の花に
戯れてきます
このお花が
大好物なんだそうです

肩車をしたままで
難儀な演技を
軽々とこなしていました
小川町町内子供たちによる
「唐子踊」とのコラボは
異国情緒豊かで
独特な空間が
作り出していました
さて次の記事では
「勇壮編」をアップしようと
思います
「和み編」とはまた違った
男気溢れる画像が
沢山撮れましたヨ (*´∇`*)
おくんちも終わりました
絶好のお出かけ日和と
連休も重なって
沢山の方々が町に繰り出していましたね(^^)
私は折角
前日に全町撮りましたので
順を追ってアップしてみようと思います
今日は 「和み編」
可愛らしい演し物の特集を☆
紺屋町 【傘鉾・本踊】 **********************************************

今年の踊町の一番手は
紺屋町でした
「こうやまち」と読みます
「こんやまち」
では無いのですヨ(^-^;)
町のプラカードの
役割を果たす傘鉾が
まず先頭に・・・

続いて 本踊りが行われます
ホラ☆ 可愛いウサギさん♪
紺屋町の特徴としては
女性と子供がメインの演者であることが
挙げられると思います

長崎くんちの見せ場は
巨大な船や神輿を
回したり投げたりするところですから
踊り町のメインは普通男性です
そのため
この紺屋町の演し物には
ひときわ優雅な雰囲気が漂っていました

かつて染物職人が
多く住んでいたという紺屋町
その名残を感じさせる演技に
しばし見入っておりました
東古川町 【傘鉾・川船】 ***************************************

紺屋町の次は出島町でした
出島町は
前回ご紹介しましたので
次の東古川町を・・・
町印の傘鉾の次には
川船という演し物
網打ち船頭さんが
船の上から
魚めがけて網を打ちます

それっ!
とばかりに広がる網
皆が見守る中で
網は見事に・・・

全ての魚を捕らえましたヨ♪
いつもこの場面は
ドキドキするのですが
今年の船頭さんは
まさに 一網打尽!

そろそろと
かかった獲物は
引き上げられていきます
この後 川船の
船回しがありました
とっても
スピーディーな動きに
会場中が湧き立っていました
小川町 【傘鉾・唐子獅子踊】 ***************************************

東古川町の次は 小川町
「こがわまち」と読みます
「おがわまち」
では無いんですネ(^-^;)
まずは 唐子の演技から

唐子とは文字通り
中国の子どもを指す言葉です
次々にお酒を飲んでは
頭を抱えていく演技が
とても可愛かったです ♪
この唐子は
中国の高士(こうし)や仙人などに
仕える姿であらわされるそうです
どうりで見たようなコスチュームでしょ?(^-^;)

小川町の演し物は
東長崎の「中尾獅子浮立保存会」
の協力のもと行われました
獅子は牡丹の花に
戯れてきます
このお花が
大好物なんだそうです

肩車をしたままで
難儀な演技を
軽々とこなしていました
小川町町内子供たちによる
「唐子踊」とのコラボは
異国情緒豊かで
独特な空間が
作り出していました
さて次の記事では
「勇壮編」をアップしようと
思います
「和み編」とはまた違った
男気溢れる画像が
沢山撮れましたヨ (*´∇`*)
総集編で見ました。
これを撮影していると
楽しいだろうなあ。(^o^)
by JOKER (2011-10-11 22:19)
JOKERさん、こんばんは☆(o^-^o)
こちらにもコメント
ありがとうございます♪
JOKERさんも来年いかがですか?ヽ(*‘-^*)
by MILK (2011-10-12 00:31)
凄いなぁ。。。
全部3つともおくんちシリーズ読みましたよ~
まんなかのここにコメント書いちゃおう(^^)v
だってうさぎさんの女の子がとってもかわいいんだもん
網を投げてる姿もかっこいいね
3つ目の男性陣もめちゃかっこいいです
ほんと迫力が伝わります 真剣そのものだし
5月に行った時 おくんちのビデオを見たんですよ
ビデオでも感激してほんと実際をこの目でみてみたいと思って
長崎っこの血が騒ぐお祭りなんでしょうね
毎年続けるって大変だと思ってたんだけど
募集したり 次は7年後とか・・・順番なんですね
MILKさんのお陰でちょっとおくんちがわかった・・・かな^^;
by KIKO (2011-10-12 23:20)
KIKOさん、こんばんは☆ヽ(*^^*)
同日連続アップゆえ・・・この記事が
完全無風地帯になってしまいましたm(;∇;)m
カキコミ感謝いたします♪
こんなにガッツリ張り付いて
おくんちを迎えたのは初めてです☆
今までとは、認識を新たにしました・・・
>5月に行った時 おくんちのビデオを見たんですよ
>ビデオでも感激してほんと実際をこの目でみてみたいと思って
是非一度、足をお運びくださいね☆
この三日間は長崎の町のあちこちに
演しものが出没して・・・楽しいんですヨ♪
一緒にあちこち回りませんか??
もうまた来年が楽しみになってきました(^^)
by MILK (2011-10-13 00:30)
かわいいお写真がたくさんで
思わず顔の力がなくなったあちきでござる。
これを境に秋になりますね。
ぶ
by tsuki (2011-10-16 03:38)
tsukiさん、こんばんは3☆=^-^=
>かわいいお写真がたくさんで
>思わず顔の力がなくなったあちきでござる。
あはは☆
ふにゃぁ~ってなった
tsukiさんのお顔を想像してしまいました(^▽^;)
ほんと・・・もう秋の匂いが・・・
by MILK (2011-10-17 18:10)